読書」カテゴリーアーカイブ

『うたの旅人Ⅱ』

朝日新聞be編集グループ『うたの旅人Ⅱ』(朝日新聞出版 2010)をパラパラと読む。
朝日新聞に連載されていたシリーズもので、ヒットした曲が歌われた土地を尋ね、作曲者や作詞家が込めた思いを探るという面白い企画である。

私が小学校教員免許の認定試験の課題曲となった唱歌「故郷」を訪ねる企画もあった。「故郷」に歌われた風景は、作詞家高野辰之氏が幼いころをすごした長野県の永江村(現・中野市)だという。だから歌詞に山や川はあっても、海は出てこない。「兎追ひし」とあるが、肉が手に入りにくい時代に大切なタンパク源をとるために、師が兎肉を求めた「兎追い」のことである。

また、山下達郎さんの「クリスマスイブ」であるが、団塊ジュニアの私たちは、「クリスマス=恋人の時間」という発想が刷り込まれている。しかし、コラムニストの堀井憲一郎さんの著書『若者殺しの時代』(講談社現代新書)によると、日本でクリスマスが「恋人たちのもの」と宣言されたのは1983年と明確に言い切っている。日本で初めてシティホテルで過ごすイブの夜を恋人たちに提案したのが、1983年12月に出た雑誌「アンアン」の「クリスマス特集」だったというのだ。1980年代末期には、この特別な夜に過ごす相手もいない青春は恥ずかしいという強迫観念が醸造されることとなり、堀井氏はこうした雰囲気をクリスマス・ファシズム」とさえよび、1990年11月13日号の「週刊プレイボーイ」では「正義のキャンペーン開始 俗悪クリスマスをぶっ潰せ!」という記事さえ登場している。

『ものづくりに生きる』

小関智弘『ものづくりに生きる』(岩波ジュニア新書 1999)をパラパラと読む。
工業高校を卒業して、大田区の町工場で48年間にわたって旋盤工として働いてきた経験が語られる。バブルが弾けた90年代後半に書かれた本なので、あとがきの中で著者は次のように語る。

1990年代はじめの、いわゆるバブルの崩壊以来、手をこまねいていては生きていけないと知った町工場の人たちが、自分の技と知恵を生かして、新しいものづくりをする姿は、わたしには感動的なものであった。
産業界に限らずのことだが、景気回復をねがう声は強い。しかし”回復”のねがいが、あのバブルの時代にもどるものであってはならない。ものづくりする人びとは、そのことをよく知っていて、「あのころはどうかしていた」という。欲まみれ、金まみれの社会はもうたくさんだという。
そういう反省に立って、ものづくりを社会の礎にした、地道で実のある暮らしを望む人が多くなった。こんなふうにして、日本の社会は成熟してゆくのだろうかと、わたしは期待している。

実際は、そのあとにITバブルと円高が来たので、日本でものづくりの機運は高まることはなかったが、手が仕事を覚えているという実感は生きる力に繋がってくるはずである。

『動物進化の物語』

J.C.マクローリン作/画、八杉龍一『動物進化の物語』(岩波書店 1984)をパラパラと眺める。
原生動物から魚類、両生類、爬虫類、恐竜、哺乳類といった生物の進化をイラスト入りで紹介している。「サメとその仲間は、保守主義者だったといえる」とか、「食欲がさかんになるとは要求されるエネルギーがそれだけ多くなったということである」など、文章はいかにも翻訳調で読むのは辛かった。一方、絵の方はCGを一切使用していないペン画で迫力があった。

『地学 野外調査の方法』

大森昌衛責任編集『地学 野外調査の方法』(築地書館 1967)を少しだけ読む。
かなりの時代物で、野外調査には脚絆の着用や地下たびの上からの草鞋の重ね履きなど、今となっては想像もしにくい内容のアドバイスがあった。

『カラーでよみがえる日本軍の戦い』

日本戦史研究会『カラーでよみがえる日本軍の戦い』(宝島新書 2008)をパラパラと読む。
神社のパンフレットや社史を制作している杜出版が中心となって作られた本である。そのため、あからさまな史実の間違いはないが、日本の軍用機の性能の高さや日本兵の勇敢で慈悲深い行動、アジア解放の理念などを讃える説明となっている。ただ、昔の白黒写真にCGで彩色されるだけでも、当時のリアルな戦争の匂いが漂ってくるようであった。