生活」カテゴリーアーカイブ

ママチャリで北海道を目指そう

2000年夏ママチャリ北海道ツーリングプロジェクト

2000年夏、私が最近歩いて1分の近所の自転車屋で購入した28インチのママチャリで旅を目指すことにした。「予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂白の思いやまず」東北みちのくそして北海道の空を夏の陽もと仰ぎ見んと欲す。

「分け入っても分け入っても青い山」~自分のアイデンティティーをなぞらえる風景を失った詩人種田山頭火の根無し草魂を胸に、一路黒旗振りかざし、芭蕉翁の落とした足跡をたどりながら、日光、白河、仙台、中尊寺を目指す。それから北海道江差に向かう。全長800キロの旅路が私の目の前に広がってくる。

3年前の夏に私は北海道にバイクで3週間かけて一周したが、その年は北海道は異常気象で、北海道に18日いたのだが、そのうち15日は雨に降られるというバイク乗りにとっては最悪のコンディションであった。そのためぐるっと一周しつつも所々抜け落ちている場所がある。その一つが道南の日本海側だ。3年前は最後は陸走で帰ってきたため、札幌から函館に向かったのだが、雨にたたられ国道をひたすら突っ走るだけだった。せっかくのオフロードバイクの意味がなかった。

その苦い経験を脳裏に巡らせながら、春日部を走る4号線の歩道に立ち北の空を見上げる。


今後の予定:
脚力強化メニューの作成

財布財布財布

一昨日財布をなくした。コンビニに行って自転車のカゴに財布を置いたままにしておいたら盗まれた。幸い1000円札一枚しか入ってなかったが、免許証やキャッシュカード、ビデオレンタルの会員カードがやられたので、昨日全て止めてもらった。

ショック!

衆院が解散になり、選挙運動も盛んになってきた。先日足立区に行ったら、社会党のポスターが貼ってあった。上田哲が再建したらしい。春日部にも候補者が立つなら票を入れようと思う。
しかし過去に私が票を入れた党はことごとくつぶれている。社会党もつぶれ、新社会党も危ういと聞く。新党護憲あかつきもしかり、憲法・みどり・農の連帯や護憲リベラルもなくなってしまった。私の運が悪いのではなく、92年のPKO闘争以降、護憲勢力の衰退が著しいからだ。昔の社会党左派のゴリゴリ部分が勢いを失ってから久しい。
しかし今ほど市民・労働・学生運動と広範囲な連帯を組める真の「市民党」の誕生が求められる時代もないであろう。民主党を批判しつつ、共産党と一定現場共闘を組める柔軟で健全な自公保批判勢力の形成が待たれる。社民党にはあまり期待しないが、若手では保坂展人や福島瑞穂、辻本清美など元気のある者が出てきている。社民党はもう一度過去の支持労組との関係を見直し、上田社会党と合流し、抑圧される人民の声を国会へ届ける役目を果たすべきである。
そういえば大学一年生の時に自治会主催の上田哲の講演会に出たことを思いだした。そのとき上田哲は有事法研究が防衛庁内部で最終段階まで進んでいるという半ば暴露話を得意げに語っていたが、大変ショックを感じたことを覚えている。しかしそれから6年経ってみて、そのショックが今ではギャグに近いものになってしまっている現在の状況に、改めて時の流れの速さを思わずにはいられない。

アルチメットの今後

書き込みどうもありがとう。
私も94年に大道塾の市原選手がホイスに負けた第2回アルティメットを見て、総合格闘技を始めました。その点で先日の桜庭とホイスの試合は印象深かったですね。あれから6年、やっと日本の格闘技界がグレイシーを破ったのかと。
パンクラスの船木とヒクソンの試合にしても、個人と個人の試合ではなく、日本の総合格闘技界とグレイシー一家との試合でしたよね。シューティング、パンクラス・大道塾が93年以前から総合性をうたっていましたが、それ以後もう一度UWF的な枠組みが空手界・プロレス界・柔道含めて生まれてきました。
そしてマウントをいかにして取るのか、いかにして取らせないのか、テイクダウンをいかにしてとるのか、タックルをいかにして防ぐのかという研究が団体の枠組みを越えて始まりました。
早晩ヒクソンを倒す日本人も出てくるでしょう。しかしこの動きはヒクソンに勝つ日本人が現れた後も続けていってほしいと思う。今日本には、これまでのプロレス的なものではなく、社会武道的な総合格闘技が必要である。
考えがまとまりませんが。そろそろ眠いので。

それにしても今TBSラジオのアクセスという番組を聴いているが、宮崎哲哉は相変わらずいいねえ。


00/05/30 1:36:31 ジュリアーノ
同感?!!
逆天秤って何ですか?腕ひしぎのことでしょうか?
実は私もヘンゾ・グレーシーという人の講習会に行ったとき、エンセン井上という人の道場に通っているというマッチョな人に腕ひしぎを極められ1年間くらい痛かったことがあります。
それはさておき、確かに個性を主張する人は以外に自分のワンパターンな思考や行動を正当化するためにそれを主張する傾向にあるように私も思います。
だってねえ、本当に個性的な人って自分を個性的だとは認識するのでしょうか。
人は得てして無いものにあこがれるように思います。


私のパソコン画面

 

本日生徒との面談の中で、芸能人についての話が出た。
モーニング娘が11人もいたと初めて知った。つい最近まで8人だったのに。
しかし芸能人の名前と顔は最近とみに覚えにくくなった。
MAXと太陽とシスコムーンとDREAMの区別がつかない。
釈由美子と高橋由美子の区別はつくが、19とゆずの区別がつかない。
果てはグレイとラルクの違いも分からない。
歳をとるというのこういうことなのか。

下記の生徒へ書き込みありがとう。
誰かは認識出来ないが、先生そのまんまって感じのHPというのは気になるなあ。
どこにそれを感じるのか…。

最近研究集録をまとめているのだが、煮詰まっている時のパソコンのトラブルは本当に許せない。いいところまで打って保存しようとした途端にフリーズするというのはパソコン側の作為すらも感じる。
マックは使っている人の個性が出てしまうためだろうか、私のマックは画面中至るところにファイルが散らばっているため非常に誤動作が多くなってしまう。
大体アプリケーションが文書ファイルに埋もれているために、いちいちマウスで掘り出すなんて極めて前近代的作業である。
マックは画面のことをデスクトップというが本当の私の机そっくりである。
整理すればよいにのついつい画面上に散らかしておくから整理出来なくなる。
今年中にマックOS10が出るのだが、高機能よりも安定性の方が魅力的である。