地理」カテゴリーアーカイブ

「日中韓 FTA交渉再開へ」

本日の東京新聞朝刊に、岸田総理と中国の李強首相、韓国尹錫悦大統領が首脳会談を開催し、自由貿易協定(FTA)の交渉を再開し、議論を加速することで合意したとの記事が載っていた。

自由貿易協定(FTA)とは、特定の国や地域の間で、物品の関税やサービス貿易の障壁等を削減・撤廃することを目的とする協定のことである。関税や非関税障壁がなくなるので、輸入品が安くなり、輸出量も増えるので、協定締結国同士の経済的結束が大幅に強くなるメリットがある。一方で、日本は米の輸入を制限していたり、韓国は国内市場を守るために日本の自動車の輸入を規制したり、各国とも弱みを抱えており、自由貿易協定が合意に至るまでは道のりは遠い。

しかし、政治的な軋轢はあっても、経済分野で米国抜きに経済連携をとっていくことは、東アジア全域の安定につながる。外務省や経産省には粘り強い交渉を期待したい。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」といった感情論ではなく、喧嘩しながらも裏では手を結び合っている、懐の深い外交が必要である。

「人工芝の微細プラ流出阻止へ動く」

本日の東京新聞朝刊に、世界中で問題になっているマイクロプラスチックが取り上げられていた。マイクロプラスチックとは、大きさが5ミリ以下の微小なプラスチックで、魚の内臓に蓄積され、その魚を食べる大型魚や哺乳類にまで悪影響を及ぼす有害物質である。そもそもプラスチックやビニールは天然には存在せず、自然に還ることもない。記事にもある通り、人工芝やビニール袋、ペットボトルなどのプラスチック製品が紫外線によって細かく分解され、河川や海に流出していく。

記事では1ミリの穴の空いたフィルターで下水道や河川への流出を防ぐ実証実験の模様が報じられている。どれほどの効果や安全性があるものか分からないが、まずはプラスチック製品は必ずゴミ箱に捨てるという習慣を大切にしたい。

「核運用『人間の関与』必須」

本日の東京新聞朝刊に、核兵器保有国を含めた有識者会議で、核の運用をAIに委ねた場合の問題について議論されたとの記事が掲載された。記事によると、すでにウクライナやパレスチナ自治区ガザでもAIを活用した兵器が使用されているとの報道もあるようだ。

記事を読みながら、手塚治虫の漫画『火の鳥』を思いだした。人類が意思決定を委ねている都市のコンピュータ同士が、ひょんなことをきっかけに感情的にエキサイトしてしまう。そして、双方のコンピュータが各種のデータを計算した結果、ともに核戦争を開始してしまい、双方の都市もろとも全滅してしまうという悲劇な話だった。

ちょうど授業で核保有国の中国やインド、パキスタンを扱ったところなので気になった記事である。当然のことながら、相手の国を破壊すべきだという結果を出すようなAIの運用には徹底した規制が求められるのはいうまでもない。

「中国、台湾包囲し軍事演習」

本日の東京新聞朝刊に、蔡英文さんから頼清徳氏総統に政権が移譲された台湾に対し、中国が示威的に軍事演習を行ったとの記事が掲載されていた。
本日2クラスの歴史総合の授業で取り上げた内容である。

「金氏3代 肖像画並ぶ」

本日の東京新聞朝刊に、北朝鮮の党中央幹部の養成学校の壁に、金日成、金正日、金正恩の3代世襲の総書記の肖像画が掲げられているとの記事が掲載されていた。
歴史総合の中間考査でも扱ったところであるが、北朝鮮は戦後80年間で、祖父の金日成、父の金正日、息子の金正恩の3代による独裁体制が続いている。軍力を誇示することで、国内外に威光を示す「先軍政治」が蔓延っている。

しかし、一方で、北朝鮮の政権の腐敗と、政権の失敗に喘いでいる一般庶民を混同してはならない。マスコミなどで北朝鮮の実態や拉致被害の歴史が明らかにされると、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と、北朝鮮の国民そのものを否定するようなムードが醸成されてしまう。しかし、それは違う。北朝鮮の庶民に共感を感じつつ、北朝鮮の政治を笑い飛ばすような感覚を大切にしたい。