新聞」カテゴリーアーカイブ

ベネズエラ 反政府デモ激化

e1c7188dc2c209064c0f6a7067008d97

本日の東京新聞朝刊に、ベネズエラでマドゥロ大統領の辞任を求める反政府デモが激化しているとの記事が掲載されていた。マドゥロ大統領は、反米左派のカリスマであったチャベス大統領の死去に伴い、後継者として4月に就任している。しかし、年56%という高いインフレ率に加え、トイレットペーバーなどの日用品や食料品が不足する状態が続き、首都では広範囲な停電も頻発しており、学生を中心とした反政府デモが相次いでいる。
しかし、反米左派の政府と対立しているのは親米右派の市民であり、米国や米国と軍事同盟を結んでいるコロンビア政府が反政府運動を裏から支援しているとの報道もあった。米国の陰謀を示す確たる証拠は無いようだが、おそらくは米国の間接的な支援は受けているのであろう。

この報道記事を読みながら、昔読んだ五木寛之の『戒厳令の夜』(1976 新潮社)のラストシーンだったかに出てきた「チリ・クーデター」を思い出した。1970年にチリの大統領に就任した人民連合のサルバドール・アジェンデ博士に対して、アメリカ政府に支援された反政府勢力が軍事クーデターを起こし、首都サンティアゴを制圧し軍事政府を打ち立てたという事件である。

米国の南米支配の手管は40年を経ても何ら変わりはない。世界的に展開されるこうした「敵の敵を支援する」という米国のやり方はしっかりと覚えておきたい。

「大学生 秘密保護法反対デモ」

Image

本日の東京新聞朝刊の社会面に、大きく大学生のデモの様子が伝えられていた。
ツイッターで呼びかけで150人が集まったとのこと。
時代の流れを感じる。
裏で○○が糸を引いているとか、実は××などの邪推はしたくない。

秘密保護法の問題は原発や戦争、国際政治の問題に直結している。
是非とも、一回だけのデモに終わらせず、長続きするやり方を考えてほしい。
マスコミや評論家の論調を追うのではなく、大学生という立場から秘密保護法の問題について突き詰めていってほしい。

「ウィ・シャル・オーバーカム」

本日の東京新聞朝刊コラムに、「will」と「shall」の違いに触れながら、1950、60年代に人種差別解消を求めたアメリカ公民権運動のテーマソングともなった「ウィ・シャル・オーバーカム」の曲を歌ったフォーク歌手ビート・シーガーさんが、今月27日に94歳で亡くなったという話が掲載されていた。元々この歌の原曲は、黒人のチャールズ・アルバート・ティンドリー牧師が1901年に発表した霊歌であり「アイ・ウィル・オーバーカム・サムデー」といったそうだ。主語は「私」だけであり、助動詞も「shall」よりも消極的な意味合いの「will」だった。しかし、ある黒人女性の「こっちの方が好き」と言ったのがきっかけで、現在の曲名になったそうだ。
曲を口ずさむと、童謡や地方歌のような生活感と、メッセージの力強さが心の底からわき上がってくるような雰囲気を感じる。革命歌として「K点」越えであろう。ソチゆえに寛大な措置を(ノッさん風で)。

『魔法少女まどか☆マギカ』

kaname-madoka0001

近所のTSUTAYAで新房昭之監督、虚淵玄脚本『魔法少女まどか☆マギカ』のDVD全6巻を借りてきた。
3日間で一気に全12話を観て、また第1話、第2話と繰り返し観ている。
「文化系トークラジオLife」でも評判になっていた作品である。第1話や第2話を見始めた際は、「萌え系」アニメのタッチに慣れず、「40歳のおじさんがはまるべき作品なのか」と疑問を感じながらの鑑賞であった。
しかし、回が進むごとに謎が明らかになってきて、どんどん作品の世界にはまり込んでいった。ちょうど学生時代に『エヴァンゲリオン』を観た時の興奮がよみがえってくるようであった。

たかが中学生の淡い奇跡への憧れから生じる悪夢を「自己責任」として処理してしまうキュウべえの考え方は、まどかが指摘しているように全うなものなのか。

人間の生の感動を単なる事象として回収してしまうキュウべえの考え方は、現在のビッグデータやマーケティングを象徴しているのか。

ひたすら自己犠牲を強いる魔法少女の世界は極めて男性的な論理で支配されているが、、その中でキョウコやホムラのように自分にわがままな女性的価値観こそが、現在のブラックな社会に必要なものなのか。

物語の謎は次々と解かれていくが、心の中の疑問は次々と膨れ上がっていく。

最終話になると、手塚治虫の『火の鳥』を彷彿させる展開に息が止まるようであった。

今、パソコンに向かいながら、第1話から確認のために見返しているのだが、今度は「鹿目まどか」を見守る「暁美ほむら」と私自身の視線が同一化してしまっていることに驚く。

早く映画版を観てみたい。そして眠い。。。

「ホームレス閉め出す」

Image

本日の東京新聞朝刊に、渋谷区の宮下公園での野宿労働者の閉め出しの記事と、その抗議行動についての記事が掲載されていた。2020年の東京五輪に向けて、「キレイでおしゃれで安全」な東京に合わない風景そのものが消される傾向がますます強くなっていくであろう。五輪が決まった年にこのような記事を掲載する東京新聞の良識に期待したい。

写真真ん中の白いタオルを巻いてトラメガを握っている男性は「大将」だろうか。寒い冬であるが体に気をつけて貰いたい。金銭だけの応援でしかないが、近日中に「のじれん」に寄付をしようと思う。

 

 東京都渋谷区の区立宮下公園で昨年末、年越しのため支援団体とともにテント生活をしていたホームレスが、区から強制的に閉め出された。六日、区に抗議に訪れた支援者からは「福祉の窓口が開いていない年末年始、極寒の中に放り出すのは殺人行為に等しい」と怒りの声が上がった。

 閉め出されたのは、区内で野宿者を支援する「渋谷越年・越冬闘争実行委員会」のメンバーとホームレス約二十人。十二月二十九日午後八時半ごろ、区職員から公園閉鎖時間の午後十時半までに荷物をまとめて退去するよう命じられ、翌日未明にかけ警察官に囲まれ、荷物を残したまま追い出された。年末で仕事がなく食べ物が確保できない人や、けがで支援が必要な人など五人が集まっていた。

 宮下公園は二〇一一年四月から夜間は施錠されて入ることができないため、通常は野宿者がいないが、役所の窓口が閉まった昨年十二月二十八日から、支援のためのテントを設営していた。閉め出し後、区が一月五日まで宮下公園の閉鎖を決めたため、支援者らは近くの区立神宮通公園に拠点を移し、五日まで炊き出しや医療相談を実施。七日間で延べ百五十人、多いときは一晩で三十人が宿泊し、二千食を配布した。

 年越しの場所として、宮下公園を選んだのは高架にあり、人目を避けられるため。実行委の楡原民佳(にれはらたみか)さん(49)は「ホームレスの人たちは襲撃や放火の恐怖と戦いながら生活している。神宮通公園は狭いのでテントを張ると一般の人の邪魔になってしまうし、大通りに面していて好奇の目にさらされるので念頭になかった」と話す。 (小形佳奈)