新聞」カテゴリーアーカイブ

小6女子が特許 磁力で缶自動分別ごみ箱

ケチを付ける訳ではないが、本日の東京新聞夕刊にスチール缶とアルミ缶を磁石の力で自動的に分別するごみ箱を開発した小学生が特許を取得したとの記事が載っていた。記事の文面だけを読むと向学心あふれる子どもの微笑ましいニュースなのだが、実際に作られたごみ箱の設計図を見ると、驚きというよりもがっかり感でいっぱいとなった。言葉は悪いが、こんな代物で特許が取れてしまうなら、これまでのモノづくり現場での絶え間ない製品の改良やアイデアをどう評価すれば良いのか。
子どもに阿るあまり、著しい不公平感を与える特許庁の判断は首を傾げざるを得ない。

Image

(以下、東京新聞の記事より)
愛知県安城市の丈山小学校六年が、磁石の力を利用してスチール缶とアルミ缶を自動的に分別するごみ箱を開発し、特許を取得した。公益社団法人発明協会(東京)によると、小学生の特許取得は非常に珍しい。◇◇さんも「特許が取れるなんてびっくりした」と喜ぶ。
ごみ箱はプラスチック板などを組み合わせた直方体で高さ約九十センチ。内部に仕切りがあり、スチール缶入れとアルミ缶入れに分かれている。
投入口はアルミ缶入れの真上に設けた。アルミ缶はそのまま真下に落ちるが、スチール缶は磁石の力で反対側に落ちる仕組み。全てホームセンターで手に入る安価なもので作った。
◇◇さんがごみ箱を作ったきっかけは、昨年の夏休みの課題として出された自由研究。祖父がスーパーを営んでおり、自動販売機のごみ箱のスチール缶とアルミ缶を仕分けするのを見て、着想を得た。
父と協力して作製に取り掛かり、約三週間かけて完成した。磁石は投入口の下にある小さなプラスチック板に張り付けたが、当初はスチール缶が磁石にくっつき、うまく仕分けられなかった。試行錯誤を重ね板の大きさや形を調整。昨年十二月に出願、ことし八月に認められた。

「伝わらぬものなら映画にしてでも」

Image

本日の東京新聞朝刊に、脱原発訴訟の弁護士を務めている河合弘之氏のインタビュー記事が掲載されていた。
河合氏は、脱原発運動をしていた核化学者の高木仁三郎氏に「弟子入り」し、20年前から電力会社相手に原発の危険性を訴える訴訟を続けている。負け続けながらも諦めずにチャレンジし続ける河合氏の次のコメントが印象に残った。

 (九州電力川内原発の仮処分が認められず、ことし8月に再稼動したことについて)
川内原発の仮処分が認められなかったことは、冷静に受け止めています。目の前のことに一喜一憂し、ここで負けたらすべて終わりではない。一つでも多くの原発の再稼動を阻止し、時期を遅らせ、基数を減らす。そうして再稼動を抑え込んでいくんです。
手段は訴訟や仮処分だけではない。脱原発のデモや集会をやったり、首長に働き掛けたり、署名運動をやったり、総力戦ですよ。

何気ない言葉であるが、策略家ならではの考えが表れている。得てして凡人なるものは、「これが勝負だ」「ここは必ず勝たなくてはならない」「ここで負けたらおしまいだ」と、一つのメルクマールに拘り過ぎる傾向が強い。そして、目の前のことに一度負けたらすべてを諦めてしまう。しかし、何度負けても諦めず、ただ同じことを繰り返すのではなく、その都度作戦を練り直して勝ちに行く戦略が必要なのである。

私自身も日常の生活や仕事の中で、一度思い込んだらそれが全てだと拡大的に考えてしまうことが度々ある。また、それを他人に押し付けるようなこともなきにしもあらずである。一度や二度の失敗や負けは勉強材料なのである。脱原発運動だけでなく、何事においても達磨大師の精神を大切にしたい。
インタビューの最後を河合氏は次の言葉で締めくくっている。いつかは私も口にしてみたい。

 ぼくはビジネス弁護士としてやることはやった。残りの人生は、脱原発と自然エネルギー普及にかけます。ぼくらの闘いは決して負けません。なぜなら、勝つまでやり続けるからです。

本日の東京新聞朝刊投稿欄より

Image1

本日の東京新聞朝刊の投稿欄に、学生時代の友人の投稿が載っていた。
普段、読者欄などは読み飛ばしてしまうのだが、何か繋がるものがあったのか、たまたま目を通した記事に、20年弱前の学生時代に1年間一緒に働いた友人の投稿があった。つい先日、学生時代のアパートを訪れたばかりだったので、再び学生時分の感覚に引き戻されたような感じがした。

記事を読みながら、ふつふつと記憶の底から20年前のとある光景が蘇ってきた。私の記憶に間違いがなければ、一緒に夕食を共にした時に何かの話のついでに、彼が「受験という勝負に勝ってきた」「将来は金融関係の仕事に就き、困っている経営者への融資など、積極的に人と関わる仕事がしたい」と漏らしていたことを思い出した。まさにその時の彼のセリフそのままの内容の投稿であった。つい中島みゆきの「時代」のメロディーが頭の中でリフレインしてしまう。

高校・大学時代に漠然とでも考えていた将来像は、その後のその人の人生に大きな影響を及ぼすというのが私の持論である。高校や大学を卒業後、社会に出て、時代の波に翻弄されながら、どんどん次へ次へと道を開拓し突き進んでいるようで、実は子ども時代の夢を懸命に追いかけているのが人間である。

最近、40代のスポーツ選手の引退報道が続いている。身体共に人生の節目を迎えるのが40代前半である。松尾芭蕉も人生を締めくくる旅の総仕上げとして、45歳で奥の細道の旅に出発している。ちょうど自分の足元を見つめなおし、来し方行く末をじっくりと考える、いや考えなくてはいけない時期に差し掛かっているのであろう。

「論点スッキリ 安保くっきり 秋田の女性ネット公開が人気」

本日の東京新聞夕刊一面に掲載された記事をそのまま転載します。

20150905tpkyonp

秋田県横手市の自営業新田祐子さん(50)が、集団的自衛権行使容認を柱とした安全保障関連法案の国会審議の論点をテーマごとにまとめ、ホームページ(HP)で公開している。支持政党も政策への関心もなかったという新田さんが、かみ合わない議論の中身が気になり、やりとりをまとめた。分かりやすさが評判を呼び、これまでのアクセス数は一万三千件を超えている。 (安藤美由紀)
タイトルは「安保法案の論点整理」。八月二十一日までの審議内容を議事録やネット中継で点検した。参院の審議は自衛隊の身分や武器・弾薬、シミュレーションなど十一の大項目に分類した。
大項目「シミュレーション」のうち「火消しのたとえ話」という中項目を開くと、七月二十八日の安保法案に関する参院特別委員会のやりとりが見られる。
安倍晋三首相が民放テレビ番組で、他国を武力で守る集団的自衛権について自宅と他人の母屋とその離れに例え、離れから火が移りそうなときに消火活動に入ると説明したことに関し、民主党の小川敏夫氏が「消防士と武力の行使を同じに論じるのはおかしい」と迫り、首相は「たとえ話で概念整理をした」と答えている。
「政府の情報隠し」のうち「シビリアンコントロール」との中項目では八月二十一日の同特別委での緊張感のあるやりとりを紹介している。自衛隊作成の資料を入手した共産党の小池晃氏が、資料で自衛隊を「軍」と表現している点を突き、中谷元・防衛相が「便宜的な表現だ」と答えた。
新田さんは、ある政治家のファンとして国会中継をネット視聴しているうちに安保関連法案では「政府側が質問に答えていない」「時間切れで議論が生煮えだ」と感じた。「審議を見ている人たちも、法案の中身や法案成立後にどんな国になるか分からないのでは」と思い、審議のまとめを八月十三日からHPで公開。その後も仕事の合間にネット中継を見て、HPを更新している。
新田さんは「政府は何をしようとし、野党は何に反対しているのか。みんなが法案への賛否を考える一助になればうれしい」と話している。

◆動画 手軽にチェック

国会審議はテレビ放映されていない時でも、本会議や各委員会の様子を、インターネットで無料視聴できる。衆議院や参議院のホームページで「審議中継」をクリックすると、中継施設のない場所での開催や非公開の委員会などを除き、審議が生中継されている。
録画は審議終了後、1時間程度で見られる。過去の映像は、衆院は2010年以降の審議が、参院は審議終了後1年間の審議の模様が保存されている。
議事録もネットで公開されている。審議が終わって数日たつと国立国会図書館が運営するサイト「国会会議録検索システム」で無料閲覧できる。

□ 安保法案の論点整理【衆議院】 http://anporonten.jp/index.html
□ 参議院インターネット審議中継 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
□ 国会会議検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/