新聞」カテゴリーアーカイブ

「ゼロになる瞬間」

本日の東京新聞朝刊の論説委員のコラムが印象に残った。
パワーリフティングに比べて、ウェイトリフティングは技術が占める部分が多いと聞いたことがあるが、テクニックだけでなく、武道に近い「間合い」や「虚実」があるという。鉄の塊であるバーベルですら「柔能く剛を制す」攻略法があるのだから、人間を相手にする武道ならばなおさらであろう。

 リオデジャネイロ五輪の重量挙げ女子48キロ級で銅メダルを獲得した三宅宏実選手(30)の父でコーチの義行さん(70)と、ゴルフをご一緒させていただいたことがある。その時、愚問とは思いながらも尋ねてしまった。
 「自分の体重の二倍以上もあるものを、なぜ持ち上げられるのですか?」
 おそらくは幾十度となく聞かれてきたこと。だが義行さんは温和な表情を崩すことなく説明してくれた。
 「大切なのはタイミング。バーベルを持ち上げる時、バーがしなって一瞬だけ重さがゼロになる瞬間がある。その時に一気に引き上げるのです」。この言葉に、重量挙げの奥深さを垣間見た気がした。
 一九六八年メキシコ五輪で銅メダルの義行さんは、東京とメキシコの両五輪で金メダルだった六歳上の兄・義信さんにどうしても勝つことができなかった。娘が重量挙げに挑戦したいと打ち明けたのは中学三年の時。するとゴルフざんまいだった生活を娘の指導に専念することに変え、ゼロになる瞬間を二人で追い求め続けてロンドン(銀メダル)とリオで五輪メダルをつかみ取った。
 兄に勝てなかった人生の忘れ物のような思いを娘に託し、成就させた義行さん。ラウンドを終えて「これから娘をコーチするので」と18番ホールから一直線に駐車場に向かった時の後ろ姿が忘れられない。 (鈴木遍理)

「奥底のうごめく闇」

本日の東京新聞夕刊の匿名コラム「大波小波」の文章が印象に残った。
オリンピックやスマップの解散報道によってかき消されてしまった感もあるが、戦後最悪とも言われる相模原障害者施設事件の犯人の奇行や手口の残忍さなどの「表象」だけを批判して終わるのではなく、その背景にある社会的「構造」を捉えるべきだという内容である。
短い文章であるが、的を射た力のある文章である。
勉強のつもりで引用してみたい。

 (連続殺人犯のジョン・ウェイン・ゲイシーが刑務所で描いた絵に少数ながら熱狂的なファンがいるという話に続いて)
 おそらく、相模原市の障害者施設で四十五人を殺傷した犯人にもファンが現れるだろう。今回は思想的な背景があるだけに悪しき影響が長引くという危険がある。
 障害者は「人間ではない」「不幸をつくることしかできない」という優生思想に基づき凶行に及んだとされる。残念ながら自己責任論が広がり、経済効率を優先する現代の日本には、事件の前からこうした差別主義者と同じ思想を持つ人間が少なからず存在していた。そして障害者への差別意識は、生活保護や在日の人へのバッシングとも深いところで繋がっているのだ。
 被害者、遺族の無念と怒りに応えるためにも、社会の奥底にうごめく闇とどのように向き合い、いかに戦うべきかを真剣に考える必要がある。

「9条は幣原首相が提案」

本日の東京新聞朝刊1面は、日本国憲法の成立過程で、戦争の放棄をうたった九条は、幣原喜重郎首相(当時)が連合国軍総司令部(GHQ)に提案したという学説を補強する新たな史料を堀尾輝久・東大名誉教授が見つけたとする記事であった。
堀尾氏が注目したのは、1958年に岸内閣の下で議論が始まった憲法調査会の高柳賢三会長とマッカーサーとの往復書簡である。その中で、マッカーサー元GHQ最高司令官は高柳会長に対して次のように返信している。

 (憲法9条は)世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したものであります。本条は、幣原男爵の先見の明と経国の才と叡智の記念塔として、永存することでありましょう。
 戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです。首相は、わたくしの職業軍人としての経歴を考えると、このような条項を憲法に入れることに対してわたくしがどんな態度をとるか不安であったので、憲法に関しておそるおそる私に会見の申込をしたと言っておられました。わたくしは、首相の提案に驚きましたが、首相にわたくしも心から賛成であると言うと、首相は、明らかに安堵の表情を示され、わたくしを感動させました。

幣原首相がそうした提案をした背景について、堀尾氏は次のように述べている。

 日本にはもともと中江兆民、田中正造、内村鑑三らの平和思想があり、戦争中は治安維持法で押しつぶされていたが、終戦を機に表に出た。民衆も「戦争は嫌だ」と平和への願いを共有するようになっていた。国際的にも、パリ不戦条約に結実したように、戦争を違法なものと認識する思想運動が起きていた。そうした平和への大きなうねりが、先駆的な9条に結実したと考えていい。

戦争の放棄をうたった9条の1項だけでなく、戦力の不保持と交戦権を否認した2項についても、日本人である幣原首相の方から提案したということが史料からも証明されたとなると、「極めて短期間の間にGHQから押しつけられた」という理屈は破綻する。大正から昭和初期にかけて日本の民衆の中で熟成されてきた平和主義・民主主義が、日本人の手によって憲法という形で具現化されたのである。保守派と呼ばれている人たちこそ輝かしい日本人の歴史に目を向け、憲法擁護に向けた本来の保守主義を発揮してもらいたいものである。

shidehara
幣原喜重郎 1872〜1951
外交官から政界に転じ、大正から昭和初期にかけ外相を4度務めた。国際協調、軍縮外交で知られる。軍部独走を受けて政界を退いたが、終戦後の45年10月から半年余り首相に就き、現憲法の制定に関わった。

「相模原殺傷 植松容疑者の『正気』に抗うために」

本日の東京新聞朝刊の「こちら特報部」に、相模原市の障害者施設殺傷事件に関する、和光大の最首悟名誉教授のコメントが掲載されていた。
テレビの報道番組などでは容疑者の異常さばかりが報じられるが、最首氏は容疑者の「正気」の部分に注目し、容疑者の言葉の背景にある危険性を指摘している。

 今回の事件は猟奇的な犯行ではない。植松容疑者は「正気」だったと思う。そして口には出さずとも、内心で彼に共感する人もいるだろう。
 彼は被害者の家族には謝罪している。個人の倫理としては殺人を認めない。しかし、生産能力がない者は「国家の敵」や「社会の敵」であり、そうした人たちを殺すことは正義だと見なす。誰かが国家のために始末しなくてはならないと考えてる。確信犯だ。
 出産を含む生産能力のない者は社会の一員に値しないと見なす風潮がある。国家は戦争の敵兵や共同体を害する死刑囚を合法的に殺す。社会資源を注いでも見返りのない高齢者や、重度の障害者も「社会の敵」と見なされかねない。そうした水面下にある流れの泡が、ぼこっと出てきたのが今回の事件ではないか。

また、最首氏は「命の大切さ」を錦の御旗に紋切り型に事件を報じるメディアについても苛立ちを感じている。79歳の最首氏はダウン症で複合障害がある三女の星子さんと同居している。障害者の子どもを抱える母親の「この子が先に逝ってくれれば」というつぶやきに対して次のように語る。

 ただこの子がいなければと思っても、殺すという一線は越えられない。それは「命は地球よりも重い」からではない。命には他の命を食べる残酷さもある。結局、命は分からないし、手に負えないもの。「いのちはいのち」でしかない。そんな事実がうめき続ける自分をとどめている。

最後に、最首氏は現在の福祉行政に反省と改革がない限り、福祉の現場の疲弊に端を発する事件は再発しかねないと警鐘を鳴らす。

「いのちはいのち」でしかないから、もちろん粗末に出来ないし、命の前に全てが許されたり罰せられたりするものでもない。今回の事件を紋切り型の異常犯罪に片付けてしまう単純思考が一番怖い。

参院選挙結果

本日の夕刊に、朝刊には間に合わなかった参議院選挙比例代表の結果が掲載されていた。
ちょうど100万票で名簿の上から一人ずつ合格していくという計算だったので、各党派の勢力状況が分かりやすかった。自民党は比例で2000万票余り集めており、当選は19名、民進党は1100万票で当選11名、公明は750万票で当選7名、共産が600万票で5名、大阪維新が500万票で4名、社民が150万票で1名、生活が100万票で同じく1名の当選となっている。衆議院に比べ比例復活といったややこしい制度もなく、すっきりと選挙での民意を反映しているように思う。7対3、いや8対2くらいで与党の勝利となったが、野党統一候補も決して良くはないがそれなりの戦いをした。
いまだに、私が投票した人物は落ちるというジンクスは続いているが、憲法改悪阻止、反安保、脱原発、格差社会是正に向けた戦いは、これからも続いていく。1年くらい前の新聞記事にあったが、全部勝てる訳ではない。でも勝ち負けを繰り返しながらも反対の声を上げ続けていくエネルギーが大事なのである。勝負は終わっていない。