辻真先『ぼくたちのアニメ史』(岩波ジュニア新書 2008)を読む。
著者はテレビアニメ黎明期の脚本家であり、「エイトマン」「鉄腕アトム」「おばけのQ太郎」に始まり、「ジャングル大帝」「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「アタックNo. 1」「デビルマン」「勇者ライディーン」「ドラえもん」「Dr.スランプ あられちゃん」「うる星やつら」「パタリロ!」など、1960年代から80年代にかけてヒットした多くのアニメを手がけている。
この本が書かれたのは2008年であるが、最後に次世代を担うアニメーターとして新海誠氏を大々的に取り上げている。著者の慧眼の鋭さが伺われる。
これで終わろうと思ったが、(中略)アニメ史として欠かせない大きな欠落だけは、埋めておかねばなるまい。テレビ公開でもメジャーな劇場封切りでもないので、ぼんやりとしていたのだが、『ほしのこえ』(2002年)だ。新海誠というゲーム会社に勤務していた若い作者が、たったひとりで作り上げたフルデジタルアニメーション。公開以前からネットで大歓迎を受けていたこの25分は、珠玉の小品というべきか。アートアニメとエンタテイメントアニメを総合したようなーデジタルであってもセルアニメのの温かみを湛えーSFに未知の人の胸にも滲み込んでゆくSFである。大勢が寄ってたかって作る商業アニメ、という常識をひっくりかえして、アートアニメ同様の作家性を発揮、シナリオから監督まで、現実に夢幻の光を重ね合わせた背景美術までが、新海の手になるものであった。(中略)それにしてもこの人の手にかかると、田舎も都会も空も海もロケットも、なんでもかんでも美しい。いつかこの監督も自分が描く美しさに倦むときがきて、新しい挑戦をこころみるのだろうか。(中略)現時点で新海誠ん名を書きとどめることは、『アニメ史』の義務だと思う。