学習・学び」カテゴリーアーカイブ

模試の講評

 皆さんの解答用紙を見たところ、記号式の選択問題は比較的取れているのですが、記述式の問題の出来がおしなべて芳しくなかったです。本文の内容がある程度読み取れているのに、日本語の文章表現に難(主語がはっきりしない、文章の流れが悪い、句読点や接続詞を全く使っていないetc.)があるために、ほぼ100%の答案で不正解もしくは減点となっています。また、記述問題に時間が掛かりすぎてしまったのか、全体の時間配分が失敗した答案も数多く見受けられました。文章の滑らかな解答もあったのですが、肝心のキーポイントが抜けてしまい減点となっている答案も少なからずありました。是非、答案が返されたら気の置けない友人に自分の答案を読んでもらってください。

 マーク形式の問題であればさほど心配は要らないのですが、数十字程度でキーワードを用いてきちんと説明する力は、現代文と古典の別、大学入試の形式を問わず、就職試験や各種検定、公務員試験などで勝ち上がっていくための必須の力となります。大学入試以上の記述の「構成力」と、高校入試までの「穴埋め式」説明問題の解き方は、全く別物といっても過言ではありません。

 「AもBも、CなのでDである」「AとBは、Cの点で違っている」「AはBである。しかし、CはDである」「AはBなので、CがDになるから」といった修辞法を用いながら答案を構成する、いわゆる「日本語ライティング」の力を身に付けていく必要があります。また、こうした記述の力に正解というものはありません。自分でこなれていくしかありません。しかし、限られた授業の時間の中で一人ひとりの説明する力をフォローすることは大変難しいのが現状です。

 事務的な連絡事項を大勢で共有したり、絵文字などを使いこなして感情を”ストレート”に表現したりすることは、皆さんの方が我々教員よりも優れていることでしょう。しかし、模試や入試では、採点官に本文の内容を理解していることを”アピール”する技術が問われてきます。国語の勉強の範疇に捉われず、主語を入れ替えたり、挿入したりして文章を推敲する時間を大切にしてください。記述問題を自分のものにできると、理科や社会といった教科が得点源になります。

 受験のアドバイスからやや離れますが、「The pen is mightier than the sword.(ペンは剣よりも強し)」という格言にある通り、憲法や民主主義といった抽象的な考え方を作ったり守ったりする力の源泉は文章にあります。武力で平和は作れません。金で民主主義を作ることはできません。相手を納得させる、説得する文章を書く力を伸ばしていくことが、大げさですが、やがては平和や立憲主義を支える礎になっていくと期待しています。

チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地

本日、お台場にある日本科学未来館へ出かけた。
先日、芸人の浅草キッドが未来館で催されている期間限定の特別展示「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」で大声を上げて楽しんでいる番組を見て、子どもに少しでも科学技術に触れる機会を与えたいと思い家族を連れて行った。
平日なので首都高は大渋滞かと思ったが、葛西から湾岸線を経由してすんなりとお台場に到着できた。
紙に書いた魚や車の絵がスキャンしただけで、3D映像となり壁いっぱいに動き回ったり、どこにでもある積み木やままごとセットがCGと組み合わさったり、子どもたちは未来の遊園地に大はしゃぎであった。
際限なく成長し続けるもの凄い精密なCG画像や、iTunesのビジュアライザのように音楽に合わせて壁面を所狭しと動く映像など、大人が楽しめる展示もあり、子どもたちの側を離れ、一人映像の前に佇んだりした。

30年前の話になってしまうが、小学校6年生の時に筑波万博に行った時の驚きを思い出した。当時はハイビジョン映像や正確無比な動きをするロボットを見て、大人になったらこんな便利な生活を送るんだろうなと、自分自身の将来への期待と相俟って科学技術の素晴らしさに単純に感動していた。
遠くない将来、子どもたちもこのような遊びに日常的に触れることになるのだろう。

link:チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地

DSC_6060 DSC_6058

DSC_6033 DSC_6032

DSC_6026 DSC_6023

DSC_6018 DSC_6017

DSC_6009 DSC_6005

DSC_6002 DSC_5997

センター試験

一昨日行われたセンター試験の国語の問題を解いたみた。
60分弱くらいで解いてみたのだが、170点くらいであった。勿論、時間通り解いたら9割はいくはずである( *`ω´)

今回の問題は大変オーソドックスに出来ており、難易度は高いが、高校の授業や過去問をしっかりやった生徒が点数が取れる良問である。
ここ最近のセンターで一番完成度が高いと評価したい。評論文はツイッターやネットの掲示板などの馴染みやすい内容であり、根拠も見つけやすかった。また、古文も重要単語や敬語、助動詞が絡んだ訳など、高校授業の範囲内であり、漢文も基本的な句形や重要漢字からの出題であった。特にここ2年ほどの高校の授業ではとてもカバーできないような出題とは異なり、高校の教員に希望と安心感を与えるものである。

ただし、小説問題はいささか首を傾げざるを得ない。80分という試験時間を現代文だけ、もしくは現代文古文だけで使える受験生は良いが、評論小説古文漢文の4題を解く者にとっては徒らに時間を食う問題が多かった。センター試験は50数万人が受験するものであり、韻文からの出題といえど妥協を許さない客観性が求められる。今回はいささか詩的表現を味わう「感性」を問うような問題が含まれており、二次試験や私大の問題としては良いが、センター試験には似つかわしいものではなかったと思う。

今年もセンター利用入試を導入する私立大学が増えたため、昨年以上に、近代以降の文章、もしくは現代文+古文という組み合わせを選択する受験生が多かった。高校の教育課程にそもそも古典がない専門高校在籍生徒の工学部進学などをカバーする目的ならば理解できるが、日東駒専や法政といった一流と呼ばれる大学の文系学部で受験生確保のために教科の負担を減らすことは切に止めてほしい。易きに流れる大学入試の「多様化」こそが高校教育の破壊の元凶である。

これからの20年に向けて

昨年の夏、20年に一度の遷宮の年にあたる伊勢神宮を訪れた。
そこで、20年前の自分の思いを振り返り、20年後の自分の姿を思い浮かべた。
私の人生に合わせたかのように、20歳、40歳、60歳と節目の年に、伊勢神宮は遷宮を繰り返す。

今年は人生後半戦のスタートの年である。

年末に原発で立ち入りが制限されてきた飯館村や南相馬市、浪江町を訪れ、国道や電車が寸断され「ゴーストタウン」に近い状態となった町をずーっと見て回った。
ハンドルを握りながら、「教え子を再び戦場に送るな」とのスローガンのもとの「反戦教育」ではないが、「教え子を再び原発の恐怖に曝すな」といった風の「反原発教育」が必要なのではないかという思いが頭をグルグル回り続けた。

東北を回ってすぐに、これまで経験したことのない肺炎にかかり、1週間近く寝込んでしまい、復帰後も仕事でバタバタしているうちに、あっという間に一ヶ月が経ってしまった。

人生の正解は分からないが、今日創価大学通信教育部に願書を提出してきた。気分的には今日から学生である。地歴の免許を取るだけの科目等履修生なので、学生証はない。地歴科教育法を含む24単位の登録である。数学や地学を含め、幅広く本を読んでいきたい。

40歳を過ぎてから勉強を始めていくことにいささかの恥ずかしさを感じることもある。しかし、江戸時代に終わりに日本初の測量地図を作製した伊能忠敬は、50歳を過ぎてから天文学や算術を学び、56歳で全国を回り始めている。伊能忠敬に比べ10歳も若い自分が尻込みをする理由は見当たらないであろう。

この一年間の取り組みがこれからの10年間を大きく左右するであろう。そして、浪人生のように、勉強しなければただ日常繰り返される些事に流されるだけの生活に溺れてしまうという警戒感を保っていきたい。

また、ネットで世界遺産の本もたくさん注文した。ちょうど映画『ドラえもん 新・のび太の大魔境~ペコと5人の探検隊~ 』も来月に公開が予定されている。世界に対する驚きから初めてみようか。

そういえば、私の高校2年の終わりから3年生にかけての夢は、当時テレビで放映されていた『新世界紀行』という番組の制作に携わることであった。あのワクワクした気持ちをもう一度自分の心の中に育んでいきたい。そして伝えていきたい。

2014年度 センター試験【国語】

本日、今年度のセンター試験の国語を解いた。
職場でまとめた分析を掲載したい。

1、評論文
 昨年は往年の評論家小林秀雄の刀の鐔に関する読みにくい文章であった。今年は江戸時代の士族階級の漢文素養に関する文章であり、これまた話の背景が掴みにくい内容であった。設問自体はオーソドックスであったが、全体の表現や構成に関する問題に時間を取られた生徒が多かった。一方、日本史や倫理を選択している生徒は比較的読みやすかったとの感想を漏らしていた。
 「国語」と「社会」はお互いがお互いを土台にしており、不可分な教科である。理系文系・受験科目の有無を問わず、日本史や世界史、政経倫理といった分野の授業を大切にしてもらいたい。

2、小説
 岡本かの子の小説「快走」の全文が掲載されており、本文だけで8ページもある読み応えのある内容であった。これまでのように小説の一部が切り取って出題され、リード文にヒントがあるという形ではなくなり、大きく傾向が変わったのでとまどった生徒も多かった。ただし、戦時下における時代背景が読めれば、話のテーマは掴みやすく、問題も平易であった。
 ジャンルを問わず、幅広い読書体験が問われる出題であった。ライトノベルや漫画で構わないので、どっぷりと物語の世界に慣れ親しんでいこう。

3、古文
 センター試験本試験初の『源氏物語』からの出題であった。教科書や問題集ではほぼ出題されない場面であり、『源氏物語』のあらすじを押さえただけでは話の流れが理解できなかったと思われる。但し、古文単語や文法の基礎知識を試す所謂「問1、問2」は例年通りの傾向であった。「なめし」「らうたし」「きこゆ」「いざ、たまへ」などの「さくらさく」レベルの単語や、助動詞「なり」「す・さす」「き」などの基本文法が分かっていれば20点は取れたはずである。
 古典文法に苦手意識を持っているものは多いと思うが、普段の授業で学んでいる古文単語、助詞、助動詞を含んだ短文を丁寧に訳す練習が、好結果につながるということを声を大にして伝えたい。

4、漢文
 「荘子」の思想「無用の用」を帰納的に説明する文章なのだが、白文の解釈についての出題が3つもあり、例年以上に難解な出題であった。文章全体の内容を理解できた生徒は少数であったと思う。但し、設問は基本的な漢字や漢文基本語順への当てはめといった傾向は変わらず、読みにくいながらも、再読文字「猶」や二重否定「莫不」の句形の暗記ができていれば、2択まで絞り込めることができた。
 センター漢文は暗記科目と割り切り、まずは、句形100、重要漢字100の詰め込みに努めたい。2年生は授業で使っている漢文ノートを大事にしてほしい。