学習・学び」カテゴリーアーカイブ

研修配布のプリントから

研修の配布プリントから

ストレスに強い人の考え方

  • 「まあ、いいか」と受け流す
  • マイペースを保てる
  • 人生は思い通りにならないと思う
  • タイミングが悪かったと考える
    (誰のせいにもしない)
  • 相手の事情も想像できる
  • 何事も経験と思う
  • 周囲に頼れる
  • 実逃避が上手

なるほどなと思う。

『Complete Atlas of the World』

『Complete Atlas of the World』(DK出版 2016)をAmazonで購入した。
イギリスの出版社が発行している世界地図である。B4サイズで432ページあり、読み応えたっぷりの内容であった。
これから5ヶ月間にわたる受験勉強で活用していきたい。勿論全て英語なので、英語読解の練習も兼ねて取り組んでいきたい。

 

 

エキスポセンター

 

久しぶりにゆっくりとした休みだったので、家族を連れて、筑波宇宙センターの見学施設と、科学万博つくば’85の日本政府の施設であったつくばエキスポセンターに出かけた。

 

筑波エキスポセンターで今も変わらずにお客さんを迎えていた”コスモ星丸”のオブジェに感激も一入であった。
どうでもいい話だが、小学生の頃、コスモ星丸の姿が『Dr.スランプ』の漫画に出てくるニコちゃん大王にそっくりだという話をしたものだ。
確か小学校6年生の時に、3回、4回行ったのではないだろうか。閉幕1週間前の8月か9月に友達と行った記憶が残っている。当時は科学技術の進展に単純に憧れを抱いていたので、万博の描く未来の生活が眩しく感じたものだ。

 

 

エキスポセンター内の展示の中に、東京工業大学が製作した4本足のロボットが展示されていた。米軍が開発を進めている4足歩行ロボットの初期型にそっくりであった。本日の東京新聞朝刊一面に、大学の軍事研究に際して各大学の対応が分かれているという記事が載っていた。人間生活の向上に寄与する科学技術が戦争に繋がっている、その境目がもはや素人には見えなくなっている。だからこそ大学の研究者の実際的な倫理観が問われることになるのだ。館内を歩きながら、ふとそんなことを考えた。

 

 

「反転授業入門研修会に参加して」

講義や討議などで気付いた点を羅列しておきたい。

NHKの映像など、外部の出来合いのものを紹介しても生徒は観てくれない。
教員が手抜きをしたら生徒は離れてしまう。しかし、教員の負担が大きいと続かない。
楽をせずに、手間、暇かけて生徒自身が自分たちのために私たちの先生が頑張っているという熱意が伝わるか否かが分かれ目。

受験サプリや他の講義映像に生徒はなぜ食いつかないのか。もちろん、一部のやる気ある生徒にとっては良い。その映像講義だけで完結してしまっているという点に問題があるのではないか。いつでもどこでも観られるというのは、逆に観る動機付けを失ってしまう。
映画の予告というのは、話の内容を丁寧に説明しないが、本編に対する興味が高まっていく。場面場面の画面を観るだけで、観ている側は、話を勝手に想像して繋げていく。そうすることで、本編に対する「期待値」が上がっていく。もちろん上がりすぎた期待値によって、がっかりする映画もあるが。。。

最近は、CDが売れないので、ユーチューブに無料で歌をアップして、関心や興味を高め、ライブで稼ぐ歌手が増えている。授業も同じではないか。授業の予告編的な簡易な映像を作ることで、授業に対する興味や関心を高めていくことができるのでは。
「続きはライブ(授業)で」

〈国語の授業との関連で〉
本文を読む、考える、書くという国語の授業の本質を確保するために、周辺の解説や前段までの流れなどは、「授業外」に出すことができる。
『史記』を扱う際に、戦国時代の中国の地図や時代状況などの動画を作成しておくと、授業に対する期待値が上がっていく。
評論文を扱う時は、「生命科学」といった周辺テーマに関する話の動画を作っておくのも手か。

言葉と映像を組み合わせることは深く理解する上でが大事。左脳での言語理解と右脳での映像理解の両方を活用することができる。
予習プリントで良いじゃないかという意見があるが、なかなか紙を配っても生徒は机に向かわない。先生の声で実際に動かして、色を使うだけで生徒の印象は全く違う。

では、机の上の動画(家庭教師方式)と黒板の前で語る動画(受験サプリ方式)のどちらが効果的か。
受験サプリなどを考えると、先生の姿が見えたほうが理解度も高いと思われるが、必ずしもそうではない。
数学的な問題では、むしろ机上動画の方が効果が高かった。先生の姿がない映像の方が、説明内容を捉えやすく、また変な緊張もなく見られるなどの利点があった。
一方、認知的学習(思想スタイル)の問題では、先生というプレゼンス(存在)があった方が、親しみやすさや臨場感、雰囲気などが高く、学習に効果的である。

説明内容の質にもよるが、反転授業入門という点から、机の上にラックを置いてiPadで撮映するだけの家庭教師方式が望ましい。

筑波大学〜JAXA〜産業技術総合研究所

研修の一環で筑波大学を訪れた。実際に移動してみて、国公立大学の敷地の大きさに驚いた。
現在運用されているスーパーコンピュータ”HA-PACS”も間近に見ることができた。
理論とも実験とも違う
2016-08-24 11.11.19

2016-08-24 12.37.45 2016-08-24 13.51.47
2016-08-24 13.59.58 2016-08-24 14.10.23
2016-08-24 14.41.36 2016-08-24 14.47.49
昼食後、筑波研究学園都市の中核をなしているJAXA(宇宙航空研究開発機構)を訪れた。

2016-08-24 15.17.33
最後に、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)にある地質標本館を訪れた。