読書」カテゴリーアーカイブ

『映画少年・淀川長治』

荒井魏『映画少年・淀川長治』(岩波ジュニア新書,2000)をパラパラと読む。
1966年に始まり亡くなる直前の1998年まで32年間にわたって、テレビ朝日の日曜洋画劇場の解説を担当された映画評論家である。「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ…」の語り口が今でも頭の片隅に残っている。本書では少年の頃から映画に関わり、生涯にわたって映画を愛し続け、映画によって人生を学ぶことができると語った淀川氏の若い頃を中心に紹介されている。

『職人を生きる』

鮫島敦『職人を生きる』(岩波ジュニア新書,2008)をパラっと読む。
飴細工や藍染、鞄や鰻など、老舗の職人の技術や経歴、仕事にかける思いなどが紹介されている。
面白そうな内容なのだが、文章のリズムが合わなかった。例えば冒頭の書き出しが以下の件である。

東武伊勢崎線・亀戸線の曳舟駅を降り、水戸街道を越えた先に、なんとも昔懐かしい商店街が続いている。墨田区向島、哀愁を感じさせる狭い商店街を一本わき道にそれると、品をたたえたこぎれいな店舗が目に入る。
暖簾には、「羽子板 鴻月」の文字。店内を覗くと、豪華絢爛、華やかな押絵羽子板が目に飛び込んでくる

ってな調子である。読むのが苦痛になって途中で読むのをやめてしまった。

『アフリカは遠いか』

楠原彰『アフリカは遠いか』(すずさわ書店,1981)をパラパラと読む。
著者は執筆当時、國學院大学文学部で教育学を専門としている学者であった。
1979年から1980年にかけてアフリカの旅の途上で、雑誌や新聞社に送った現地レポートやコラムなどがまとめられている。そのため、時系列順に

『うたかた』

渡辺淳一『うたかた』(講談社,1990)を読む。
1989年2月から1990年2月にかけて読売新聞に連載された小説である。上下巻でかなりのボリュームであった。今でいうところの「W不倫」に関する話である。50代に差し掛かった中年男性と30代半ばの女性が、妊娠や夫からの暴力などに悩まされながらも、しがらみを振り切って愛を貫こうとする。それぞれ相手のことを思うよりも、相手の家族に配慮する場面が多いのは、不倫小説ならではの展開である。
途中、際どい濡場のシーンが挿入されるが、あとがきによると、新聞紙面では限りがあったので、単行本にする際に加筆したとのこと。程よい濡場のシーンが小説にリズムを与えている。

『自治体倒産時代』

樺嶋秀吉『自治体倒産時代』(講談社+α新書,2007)を読む。
かなり昔の購入した本であるが、教材研究の一環で手に取ってみた。北海道の夕張市や大阪の泉佐野市、長野県栄村など、財政再建を目指す市町村の取り組みが分かりやすく取り上げられている。とくに夕張市の酷さが印象に残る。炭鉱が閉山した後も市役所のバブル体質は変わらず、粉飾決算を繰り返していた。関空バブルをあてにした泉佐野市の事例も酷かった。本来は首長と議会で相互にチェック機能があるのだが、馴れ合いになっている市町村も多いという。そのため、著者は無党派の首長による政務活動費の透明化や、市民オンブズマンによる行政の無駄を防止する仕組みの必要性を強調する。