新聞」カテゴリーアーカイブ

東京新聞夕刊から

今日の東京新聞夕刊に、京都市立堀川高校長の荒瀬克己さんのインタビュー記事が掲載されていた。
堀川高校は堀田力氏や葉加瀬太郎氏などを輩出した伝統校である。荒瀬氏が98年に教頭として赴任して以来、生徒がテーマを決めて研究、論文にまとめる授業を取り入れる改革が始まり、その結果、最難関大学に数十人の合格者が出るようになり、「堀川の奇跡」と呼ばれている。
発言の一つ一つが大変印象に残った。

高校は大学の予備校ではないという反発もあった。高校は義務教育から続く教育の完成でもある。集団の中で個を磨くのは高校まで。高校三年の最後のホームルームは人生で最後のホームルームでもある。
例えば堀川では文化祭を三年生含めて二カ月も準備をしてやる。生徒たちはいいものをつくろうと毎日遅くまで残る。そうした集団の中で個が成長していくことにつながる。行きたい大学があればそこへ行って勉強するのも大切な幸せで、教師としてはかなえてやりたい。結局よく学びよく遊ぶのが大切なのです。

生徒に接するときには何を考えていますか。
生徒には生徒の都合があるということ。生徒の価値観、考えを無視する形で指導しても納得してもらえない。そして生徒と話をする。問いかけが大切。生徒は本人も知らない力を内包している。それを気づかせるきっかけの一つが問いかけ。もうひとつは大人の姿勢を見せること。どういう場面でどういう判断をするか、生徒に見られている。それを意識しないで生徒に接するのは怖いですね。

堀川高校の常任講師のあと、市立工業高校に国語教師として勤めていた時のこと。古典の文法の時間に生徒から「これやってなんぼになるんですか」と聞かれて、きちんと答えられなかった。工業高校なので機械の勉強などは将来の役に立つ。文法の授業はそうした意味では役に立たない。「知らないことを知るのはいいことだ」と言うのが精いっぱいだった。今なら違う答えをする。「学ぶとは、分からないものに立ち向かう方法を身につけることだ。文法の授業もその方法の一つだ」と。

本日の東京新聞夕刊

本日の東京新聞夕刊に、文化人類学者で立命館大学教授を勤める渡辺公三氏の、今月4日に亡くなったフランスの構造人類学者クロード・レビストロースについての文章が掲載されていた。レビストロースの言葉が印象に残った。

…さまざまな社会の豊かさと多様性という、記憶をこえた昔からの人類の遺産のもっとも素晴らしい部分を破壊し、さらには数え切れないほどの生命の形態を破壊することに没頭しているこの世紀においては、神話がしているように、正しい人間主義は、自分自身から始めるのではなく、人間の前にまず生命を、生命の前には世界を優先し、自己を愛する以前にまず他の存在に敬意を払う必要がある、というべきではないだろうか。

本日の東京新聞の夕刊

本日の東京新聞の夕刊の文化欄に、私が注目している詩人であり社会学者である水無田気流さんのコラムが掲載されていた。
2歳の息子を抱えながらの就活の難しさから、日本の子育て環境を嘆き、民主党の「同一労働・同一賃金」に期待を寄せる一方、オランダの労働政策に学ぶよう提案する。

本日の東京新聞夕刊から

本日の東京新聞夕刊に、ダミー団体による政治資金規正法違反事件を引き起こした西松建設(東京)が、戦時中に強制連行され、過酷な労働を強いられたとする中国人の元労働者らの訴訟に対して、2億5千万円を信託し、被害救済のための基金を設立することなどを条件に元労働者と和解するとの記事が掲載されていた。

2007年に最高裁は「日中共同声明で中国人個人の賠償請求権は放棄された」と請求を棄却する判決を出しており、戦後補償裁判で、企業が自らの判断で金銭補償に応じるというのは異例であるとのこと。同社によると「会社の今までの問題を見直す取り組みの一環」であるそうだが、私は極めて正しい判断だと思う。会社の方向性の理念を見直す、その第一歩として、国が放棄した戦後補償に遡るというのは、一企業として大変勇気のある英断である。政権交代に絡む政治的背景があるのかもしれないが、これからの西松建設に注目していきたいと思う。

本日の東京新聞夕刊から

本日の東京新聞の夕刊に、東京・山谷地区のホームレス支援に取り組むNPO法人ふるさとの会(東京台東区)の活動が紹介されていた。
同会では、老朽化したアパートを改築し、生活の苦しい高齢者向けに「自立援助ホーム」として賃借し、生活保護費の枠内で運営するモデル作りに取り組んでいる。この「ホーム」では入居者の身の回りの世話をする職員が24時間常駐し、入居者に個室をあてがい、共用食堂で三食の給食サービスを行う。
しかし、生活保護費の枠内では6畳の個室が確保できず、6畳間に壁を作って三畳間にしている。同会の滝脇理事は「民間だけでは三畳が限界。ついのすみかとしては不適当で、公的な支援が必要だ」と説明する。さらに群馬県の老人施設・静養ホームたまゆらの火災について、同理事は「これまで知られていなかった問題が注目されている。悲劇を繰り返さないためこの機会を逃してはいけない」と、支援付き住宅の必要性を訴える。
国の支援が期待できない高齢の野宿者の居住については、行政の施設に頼ることは難しいし、かといってボランティア的な要素が強くても運営は長続きしない。同会のようなNPO法人が主体となって公的な支援を受けながら商業ベースで運営していくのが望ましいのだろう。
同会の滝脇理事は私の学生時代の友人である。経験・学識ともに豊富な人なので、必ずや商業モデルとして普及に導くであろう。

20091012hurusatonokaii