本日整備、販売した自転車。
ほぼ全バラしで、満足いく内容であった。
「自転車」カテゴリーアーカイブ
子どもとサイクリング
宇都宮ライド
今年最後のライドは、小学校6年生と4年生の子を連れて、1泊2日宇都宮往復ライドとなりました。行きは千葉県柏から茨城の境や栃木の結城を経て宇都宮に至る日光東往還と呼ばれた県道を繋ぐコースです。帰りは宇都宮の柳田大橋というところから鬼怒川サイクリングコースを経由するコースです。帰ってくる途中でパンクがあり、何度もコンビニで休憩を繰り返し、最後はブルベのように夜道をひたすら走り切りました。
今年は息子という一生の付き合いのできるサイクリング仲間とあちこち行くことが充実した一年となりました。ちなみに真ん中の子の自転車は、自転車系ユーチューバーの方から購入した、R2000クラリスで組まれたフェルトのZ100という10年くらい前のロードバイクです。今月上旬も横田基地やら鎌倉、平塚周辺を走りました。
下の子の自転車も自転車整備を生業としている個人の方から購入した、オルベアのアヴァンというロードバイクをフラットバー化したものです。フレームに貼られたメイド・イン・スペインのシールがカッコいいです。ただ、9速のシフトレバーとスプロケットに、10速の105のディレーラーを合わせて組まれたもので、シフトチェンジがどうにもしっくりきません。フロントはシングルにしたものの、リアはトラブル続きです。
来年は3泊4日くらいでロングライドにチャレンジしたいものです。
横田基地一周 平塚〜江ノ島〜鎌倉ライド
真ん中の子と一泊二日のライドに出かけた。
思いつきで、横田基地周辺を走ってみた。軽い気持ちで一周してみようかと思ったら、意外に広くて寒空の下たっぷりと1時間半近く走る羽目になった。
茅ヶ崎から江ノ島まで国道134号線の外側のサイクリングコースを走った。砂で歩く箇所もあったが、富士山と眺めながら気持ちが良い。
大仏の見学後、山を越えて建長寺に。
正岡子規の有名な俳句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、夏目漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」をもとにしたものであり、その建長寺の鐘がこれである。
帰り道で長谷寺の入り口と極楽寺に立ち寄った。極楽寺の参道の両脇は桜並木だった。ふと藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」の歌が思い浮かぶ。4ヶ月後には見事な花を咲かせることであろう。