社事大」カテゴリーアーカイブ

〈社会福祉援助技術演習1〉

 カウンセリングは個人ないしはその家族を対象としており,クライエントが自己を客観的に分析し,自身の自己実現能力を引き出すことを目的として行われる。一方,社会福祉援助技術は個人や家族だけでなく,集団や地域社会を対象に,個人と家族や地域の関係性,また,地域と社会の関係性をつなぎ,向上させていくものである。

 カウンセリングは,クライエントが悩み過ぎて目の前の問題を正確に捉えることができない場合に行われる。そのため,クライエントと直に向き合って,クライエントにとってのスーパーバイザー的な役割を果たす。クライエントの発言を全て受容し,共感的態度を示し,内容を言い換えたり,明確化したり,繰り返したりして,問題を浮き彫りにてクライエントに返していく。

 しかし,社会福祉援助技術は「援助」と名前が付く通り,他者に対して能動的な働きかけを行なうものである。被援助者抱える問題を診断し,被援助者のニーズやウォンツを明らかにし,その実現に向けての処遇計画を作成し,その計画に沿って実際に個人ないし集団を動かしていくものである。そのため,被援助者と直に向き合うだけでなく,被援助者が問題をどのように認識し,どのような展望を持っているのか,また,個々の人間関係,社会関係に留意して援助に当たる必要がある。

 近年ノーマライゼーションの進展により,これまでの人里離れた入所型施設ではなく,可能な限り住んでいる地域で家族と共に在宅で過ごすための手間のかかる福祉サービス体制が求められている。しかし,その分だけ家族や近隣住民による日常的な手助けや気配り,また隣近所との調整などが必要になる。また在宅福祉サービスを提供する機関や団体が結びつけられ,相互の連絡・調整が図られねばならない。社会福祉援助技術はそのような人びとの間に立って,実際に計画し,行動していく中間管理職のような仕事なのである。

 そうした援助技術もまずは話を聞くところから始まる。元国立国語研究所長の水谷修は「聞き手としては,話し手が言っている内容に自分が同感したり,深く感動したりした場合には,それなりの表現で自分の気持ちを相手に伝えなければならない。話を聞きながら,的確に一つ一つ応じていくという態度が,コミュニケーションの効率を高めるし,また,必要であれば,説明や説得の方向に発展していくことにもなるのである」と述べる。

話し方研究所の内山氏は説得につながる傾聴のポイントとして,次の7点を挙げている。

  1. 話し手自らの気付きは,変革の出発点
  2. 話の途中でさえぎらない
  3. ひと区切りついた所で要点を明確にする
  4. 励ますあいずちを入れる
  5. 視点を変えた質問で気付きを促す
  6. 本音が出やすいように,安心感を与える共感のあいづちを
  7. 気付いたことを,ほめ言葉でたたえる

 参考文献
 一番ヶ瀬康子監修『教科書社会福祉』一橋出版,1997年
 NHK編・水谷修他著『じょうずな話し方:豊かな人間関係をつくる知恵』KKベストセラーズ,1980年

内山辰美『上手な聞き方が面白いほど身につく本』中経出版,2001年

〈社会福祉原論〉

 高齢社会の逼迫と福祉多元化の時代を迎え、1987年に「社会福祉 士及び介護福祉士法」が制定され、社会福祉現場の専門職の社会的評価の向上や労働条件の改善などが図られることになった。最近では福祉に興味を持つ中学生や高校生も増えてきている。しかし医者、ケアマネ、理学療法士、作業療法士、養護学校教員など福祉に携わる専門家が数多くいる中で、社会福祉士の専門性はどこに求められるのであろうか。

 「社会福祉士法」の中で、社会福祉士とは「専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業とする者」と定義されている。端的に言えば、支援を必要とする者の福祉を扱うのが社会福祉士である。

 その「福祉」とは分かりやすく言えば、人間が人間らしく生活することである。そのためにまず必要なことは、衣食住などの生きる上で必須な日常生活要求を満たすことである。しかし、それだけでは人間らしいとは言えない。人間らしく生きていくためには仲間が必要である。家庭生活を営みたい、職場で役割を果たしたいなどの社会的な要求である。さらに人間には健康で日々楽しく生きていくための文化的要求もある。自分に適した教育を受け、深い学習がしたい、また思い切ってスポーツや芸術を楽しむということも人間には必要である。

 またそうした個人の生活の前提には地域社会という受け皿がある。戦後、一貫して行政主導の福祉が展開されたが、介護保険制度導入後、企業やNPOやNGOなどの非営利非政府組織が住民サイドに立った多様な福祉サービスを展開している。またこれまで普通学校とは別の特殊な場で行われてきた特殊教育も普通学校や地域の施設、福祉サービスと一体となって展開される特別支援教育へ移項しつつある。これらの福祉サービスの機能的有機的な連携が模索されている。
社会福祉とは以上のように、個人の基礎的な要求、社会的な要求、文化的な要求を全面的に実現することであり、そしてその実現に向けた福祉全般に携わることである。個人の救済や貧困からの脱出という狭い解釈をしてはその目的を見誤ることになる。

 1986年に策定された日本ソーシャルワーカー協会の倫理綱領には「われわれソーシャルワーカーは、平和擁護、個人の尊厳、民主主義という人類普遍の原理にのっとり、福祉専門職の知識、技術と価値観により、社会福祉の向上とクライエントの自己実現を目指す専門職であることを言明する」と謳われている。つまり社会福祉士にとって必要な専門性は社会保障制度の知識や介護技術だけではなく、人間らしい生活と多彩な人間関係、豊かな地域社会を目指して、利用者の生活を再組織化し、社会の連帯を促すところにある。

 参考文献
 一番ヶ瀬康子・伊藤隆二監修『教科書 社会福祉』一橋出版、1997年
 一番ヶ瀬康子『新・社会福祉とは何か』ミネルヴァ書房、1990年

アイマスクウォーク・インスタントシニア

アイマスクウォークを行なっての感想

  • リードしてくれる人に対する信頼感が重要であった。
  • スニーカーを履いてしまうとポツポツのついたタイルは認識が鈍ってしまった。
  • 「あと○○センチ」「もう少し左」といった声掛けでは位置関係が掴みにくい。
  • まず自分の手で触れてみることが、何よりも安心感を生む。
  • コピー機を触ってみたのだが、液晶パネルの操作は何も分からない。スタートボタンの中心部は丸く凹んでいたのですぐに分かった。→手で触れて、触感で判断できると状況の理解が早い。
  • 手すりに触れながら階段を歩いてみたのだが、手すりの曲がり具合で前方の状況をつかむことができた。
  • 何があるか分からない建物の外は少し怖く感じた。建物の中の方が安心できる。
  • 知っている場所や知っている物であれば、手を触れることで、位置や形状を確認でき、自分の記憶と照らし合わせることができる。
  • コピー機のボタンであるか、スタート、ストップ、リセットボタンを色で分けていたが、アイマスクをつけていると識別は不能。数字では?のボタンにポッチがあることで数字の入力は可能。

☆目が見えない者にとっては、手の触感が全てといってもよい。形状を変えたり、凸凹をつけるなどの工夫がほしい。また機械や道具はメーカーが異なっても、基本的な操作を統一していただきたいものだ。

インスタントシニア体験を行なって

  • 視野狭窄によって自分の足元を確認することが出来ず、階段やエレベータの手前で立ち止まってしまった。
  • 白内障を疑似体験したのだが、青色系統の文字や絵が見にくかった。
  • 膝が曲がらないことで、椅子に座ったり立ったりで、バランスを崩しそうになった。特にブレーキのかかりの悪い車椅子で転びそうになった。
  • 肘の曲がり具合が悪いので、ウォシュレットはありがたい。お尻に手を回すのは大変であった。
  • 今回杖はうまく使えなかったが、膝の補助としてうまく使えればよい。

☆車椅子のブレーキや支えは特に高齢者は丁寧に
・階段やエレベータ付近での配慮→高齢者の視点に立つこと(高齢者のことをただ考えることとは違う)

高松宮記念ハンセン病資料館

本日の社事大のスクーリングの一環で、大学の近所にある高松宮記念ハンセン病資料館へ出かけた。ハンセン病とはノルウェーのハンセン医師が発見した「癩菌」という細菌による感染症で、体の末梢神経が麻痺したり、皮膚がただれたような状態になる病気である。現在では感染源になるものはほとんどなく、効果的な治療薬も開発され、既に過去の病気になっている。しかし、日本では戦前から「危険な病気」というレッテルを貼り強制隔離や避妊手術を行い、患者さんの人権を蹂躙してきた。1996年になってようやく「らい予防法」が廃止され、2001年には衆参両院で「ハンセン病問題に関する決議」が採択され、新たな補償や療養所からの退所支援も始まっている。

資料館発行の通信にも「ハンセン病問題で最も反省しなければならない大切な点は、ハンセン病患者である人間を社会に害をなすとの口実で「人間として地域社会の中で共に生きる」ことを排除した点にあります。この点の反省に立って、ハンセン病のみならずすべての障害を持っている人、病んでいる人を地域社会の一人として迎え入れ、共に生きることを目指さなければなりません。日本の社会がこのような「共に生きる社会」になって、初めてハンセン病問題が解決したといえると思います」(ふれあい福祉だより第2号 2005)とある。

しかし、資料館自体が高松宮による募金呼びかけもあって設立されたという経緯もあってか、天皇の温かいいたわりが牢獄のような隔離施設にまで及び、元患者の人権も回復されつつあるという基調の展示が目立った。しかし、ハンセン病患者は、日露戦争後の1907年に天皇を頂点とした日本帝国主義の躍進にとって「邪魔者」を排除するという目的で制定「癩予防法」によって、新たに「天皇の赤子」の下に設けられた「弱者」であった。そうした「弱者」に対して天皇が「御仁慈」を掛けるという構造は、逆に差別意識を強化するイデオロギー装置として機能する。そうした「上」の者が「下」の者に同情を持つという危険なカラクリを見破った上で、「共に生きる社会」を築いていきたい。

スクーリング授業

いよいよ、今日から日本社会事業大学のスクーリング授業が始まった。たったの1週間であるが、電車で1時間以上もかけて、遅刻せずに通うことができるだろうか。電車に乗り慣れないため、疲れが出てしまうのではないか。
社事大はさすがに厚生労働省が作った大学だけあって、閑静な住宅街の真ん中のこぢんまりとした大学で、いかにも「勉強するぞ!」という雰囲気に満ちたキャンパスであった。運営費の大部分を国が負担するため、学費は国立大学並なので、福祉を考えてる受験生に是非お勧めしたい。

□ 全国の福祉リーダーを養成する 日本社会事業大学|社会福祉学部|社会福祉学研究科 □