「世界の飢餓1億1千万人」

本日の東京新聞夕刊より
解説記事によると,世界には食料不足により飢餓にまでは至らなくとも栄養失調状態の人が推計8億人以上いるとされている。また,干ばつや洪水などの自然災害は年々悪化の傾向にあり,アフリカ南部や南アジアでは慢性的な食料不足の一因となっている。世界食糧計画(WFP)などの報告書によると,42カ国の約1億4300万人には十分な食料がなく,自然災害などのきっかけがあれば簡単に飢餓に陥る可能性があると指摘されている。

3月にアフリカ南部を直撃したサイクロンも農地などに甚大な被害をもたらしている。モザンビーク,ジンバブエ,マラウイの3カ国の100万人以上に食料などの緊急支援が必要とされている。

太平洋北西部で発生した熱帯低気圧を「台風(タイフーン)」,大西洋北部・太平洋北東部・太平洋北中部で発生した熱帯低気圧を「ハリケーン」,インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生した熱帯低気圧を「サイクロン」と呼ぶが,海水温の上昇がもたらす巨大サイクロンによる被害は,日本にとっても他人事ではない。被害にばかり目が行くが,発生のメカニズムについても押さえておきたい。

 

「温室効果ガス 今世紀後半排出ゼロに」

本日の東京新聞夕刊に,パリ協定長期成長戦略懇談会が今世紀後半に温室効果ガスの排出を80%減らすとの提言を出したとの記事が掲載されていた。懇談会のメンバーに経団連の中西宏明氏が名前を連ねており,「脱炭素」の実現がもてはやされるあまりに,原子力発電が再び「クリーンエネルギー」として返り咲くことに対しては懸念を示しておきたい。
かつて,京都議定書の協約実現に向けた「チームマイナス6%」の掛け声のもと,地球環境に優しいという触れ込みで原子力発電開発がゴリ押しされてきた。果たしてその結果はどうだったのか。

温暖化防止の長期戦略
パリ協定は,目標達成のため,各国に温室効果ガス排出を少なくして成長する長期戦略を立案することを求めている。日本は昨年8月,安倍晋三首相の有識者懇談会を設置し,議論を進めてきた。今年6月,大阪市での20カ国・地域(G20)首脳会合前に策定することを目指す。懇談会は国際協力機構(JICA)の北岡伸一理事長が座長。トヨタ自動車の内山田竹志会長,経団連の中西宏明会長,富山市の森雅志市長ら計10人の構成。