「未来は、今の刻々」

1月15日付けの東京新聞夕刊の文化欄に岡部伊都子さんの「未来は、今の刻々」という力のある文章が載っていた。

女性は戦争の被害者と思ってきましたが、私は加害者です。愛する男性を拒否する戦場に送って死なしめた戦争加担の加害者です。「未来」を美しく、平和に、愛の協調をと願い続けていますけれど、「未来」は「今」なんです。「今をどう生きるか」「今、自分は何を理想としてその方向を歩いているのか」その、「今にはぐくまれている力を、喜びの、愛の、平和の方向へと刻々と伸ばしてゆきましょう!

「地方の時代」

東京新聞(2001.01.04/05)に田中康夫長野県知事と福田明夫栃木県知事、北川正恭三重県知事の「地方の時代」と称した紙上座談会を読んだ。
その中で田中康夫が提唱する「公共事業から造林業へのシフト」という分かりやすい政策が気に入った。「しなやかな県政」のスローガンにはがっくりきたが、「樹木を売ってナンボの営林という概念ではなく、損して得する造林への発想の転換に、公共事業の在り方を問いただす一つのヒントがある」とし「『公共事業』という言葉を、そこに従事する人々も胸を張って語れるようにせねばならない」という田中氏の発言は非常に分かりやすい。
今問われている社会民主主義の目指す方向を分かりやすく提示している。その実効がどうであれ、「○○反対!」「××粉砕!」のスローガンをただ繰り返すだけのオウムではない言葉を見つけていこう。

「県知事」
おれは小さな包とこうもり傘とを持つて乗りこんだ
そのとき見たこともないたくさんの人間が歩廊にいた
汽車が動きだすとそれらがいつせいにお辞儀をした
官吏や商人や芸者たち
その視線の落ち着くところをたどると
一人の五十男が家族に囲まれて立つていた。
あれが誰だときくと
あれは転任する県知事だとわかつた
そしておれは県知事というものを理解した
(中野重治)

正月に考える

2000年12月27日付けの東京新聞夕刊の「文学回顧2000」を読んだ。
その中で文芸評論家三浦雅士の意見が面白かった。三浦氏は二十世紀の日本文学における大学の問題を指摘している。

夏目漱石から二十世紀文学が始まるのだが、彼の『坊ちゃん』も『三四郎』も『それから』も旧制高校、帝国大学が大きなコア(核)になっている。当時の学生には日本の知的なムーブメントに対し責任を負うという自覚があって、それらを引き受ける形で文学をやるんだということを漱石が最初にはっきりと示した。以後、白樺派や新思潮へと、帝大的なメンタリティーー倫理感のようなものが継承され、日本文学の重要な部分をつくっていったと思う。その主流からの脱落が私小説へ、ラディカリズムが左翼へ、と分かれていったわけです。
全集で田山花袋の扱いが縮小され漱石が拡大されて。極端にいうとそれが日本文学の二十世紀。結局、大学を卒業した人たちの身の振り方。自分がどこにいるかを大学からの距離ではかっていた。大江健三郎、高橋和巳はもちろん、三島由紀夫や石原慎太郎もそうだった。

確かに私自身三浦氏の指摘に納得できる面も多い。昨夏『坊ちゃん』を読み返したが、非常に新鮮な感動を覚えた。また今壷井栄の『二十四の瞳』を読んでいるが、その作品に出てくる大学出たばかりの大石先生のとまどいと驚きに共感を感じながら読んでいる。私の大好きな小説に五木寛之の『白夜草子』がある。『白夜草子』は大学の講師である「私」が、大学紛争の時「全共闘」側に立って孤軍奮闘するが、次第に闘争が激烈になるにしたがって、学生の戦列から浮き上がって、ついにバカ扱いされ、体制側に戻れぬまま、退職し、ルンペン生活を彷徨するにいたった作品である。この小説の中で「私」と女子学生との会話に次のくだりがある。

「あなたはいつから出来なくなったのよ」
「はっきりしないが、やはり大学でごたごたが始まった頃からだろう」
「じゃあ、革命が成立するまであなたの不能は治らないわけね」
「政治的インポかな」
「性的なものは、深く政治にかかわっていると思うの。あなたがゆうべあたしとできなかったのは、あたなが革命運動に対するコンプレックスからだと思うの」

五木寛之の初期作品は政治と文学にこだわった作品が多かったが、この『白夜草子』を送り出した後、「休筆宣言」をし、それ以降、政治との緊張関係を描いた作品は見あたらない。この『白夜草子』の「あとがき」に五木氏は次のように述べている。

この物語を文芸春秋に連載した年(1971年)は、いろんな意味で私の生活が大きなターニング・ポイントにさしかかっていた時期だった。三十歳から四十歳に移ってゆくことは、一人の人間の内面にある微妙な変化が生じることでもある。それと同時に、戦後日本というやつが決定的に方向を変えたという意識が、私の心をいくぶん暗くしていたことも事実である。歴史家は後で何を言うかわからないけれども、その年、目に見えない潮の流れが音もなく逆流しはじめる直前の、その一瞬の停止状態が私には確に見えたのだ。

確かにこの五木氏の指摘はかなりの的を得ている。上記の文学における大学との距離について三浦氏は、70年代以降大学が大衆化し大学における「教養」が崩壊したために村上龍『限りなく透明に近いブルー』や三田誠広『僕って何』、島田雅彦『優しい左翼のための嬉遊曲』が現われてきたと述べている。70年以降の大学におけるアカデミズムの解体については異論があるが、それ以降の文学に大きな変容が現われてきたという三浦氏の指摘は、五木氏の「あとがき」にきわめて近い時代認識がある。

フランスのアンドレ・ジイドは「芸術は、拘束に生まれ、闘争に生き、自由(な表現)を手にして死ぬのだ」と言ったが、この芸術に対する拘束や闘争が無くなってしまったのが、70年代以降であった。すなわち芸術を拘束する「政治」を文学自体が扱わなくなったために、文学自体が力を失ったのだ。そのために現在の文学は「虚構」に逃げざるを得なくなったのだ。まとめると二十一世紀文学を語る上で我々が着目していかねばならない作家はやはり中野重治ではないのか。1930年代に中野が横光利一や川端康成を批判したその論拠をもう一度分析する必要があると考える。

『浅見光彦殺人事件』〜徒然なるままに

内田康夫『浅見光彦殺人事件』を読んだ。

昨日の内閣不信任決議案については、「政治」の難しさを改めて感じた。身内の加藤派をまとめきれなかったのが、直接の原因であるが、他の議員の生活を不安にしてしまうにことに対して、加藤議員は優しすぎたのだろう。

本日の東京新聞に『三島由紀夫VS東大全共闘1969-2000』の簡単な書評が載っていた。『三島〜』の中で小阪修平の「全共闘的な空間からどういう形で、赤軍派から連赤につながる流れが出てくるのか」との発言があるのだが、さまざまな局面でこの問いは必要になってくるだろう。左翼から新左翼への流れは大体分かるが、連赤まではまだ分析がなされていない。

「最後の政商」逮捕

昨日戦前のマルクス主義理論家の福本和夫の息子福本邦雄が捕まった。
彼は政治家の裏金作りで有名で「最後の政商」「政界のフィクサー」と称されていた。福本和夫自身戦後はかなり悲惨な生活を送っていたということであるが、その息子が何億円もの金を動かしていたということであるがどういうことであろう。