「デジタル教科書『紙と併用』」

本日の東京新聞夕刊に、2024年を目処に、デジタル教科書が本格導入される方向との記事が掲載されていた。小中学校では一人一台のタブレット端末を配備する国家プロジェクトが進行中であり、実現の可能性は高い。一方で高校はBYOD(Bring Your Own Device)を基調としており、生徒個人の所有するスマホを活用する方向で話が進んでいる。5〜6インチのスマホの画面で教科書を代用させるというのは、現段階ではあまり現実的な話ではない。私のiphone se(第1世代)の4インチでは、学習以前に目を悪くすること必至であろう。

私自身もデジタル配信を活用しているが、PDFや動画配信で済ませられるデジタルコンテンツと、極めてアナログな地声と表情、動作で説明する授業と聞く姿勢の涵養、そして、発表やグループ活動を通じた対話型学習で得られる体験や達成感とをしっかりと見極めて両立させていきたい。

「なぜ部活動を止めるのか」

本日の東京新聞の記事より。
至極真っ当な意見である。昨年来、見せしめ効果の高い学校の教育活動の制限策が打ち出されているが、果たしてどれほどの効果があったのだろうか。授業や学校行事、部活動など様々なチャンネルを用意し、児童生徒の居場所を見つけ、達成感と自己肯定感を高めることが学校の第一義的な存在理由である。
なお、著者の前川喜平氏は文部科学省の事務次官を務めた人物である。