新聞」カテゴリーアーカイブ

「現代文のない現代文教科書」

本日の東京新聞夕刊文化欄の「大波小波」コラムが面白かった。読み終えた後、思わず「その通り!」と心の中で叫び声を上げてしまった。
文章も大変簡潔でも分かりやすかったので、練習も兼ねて全文を書き(打ち)写してみたい。

 いとうせいこうが自作の教科書掲載を拒否したことがネットで話題になっている。教科書会社側から「商品名を伏せ、『馬鹿』という表現を変えて欲しい」という依頼があったことに対し、いとうはツイッターで「”天下の教科書ですよ!”というわけだ。小説を変えていいと思う人が国語の教科書を作っている」と書いた。
 元教科書編集者を名乗る人が反論し、商品名や罵倒語があると文科省の検定を通らないがゆえで「教科書編集者=天下の教科書だと思っている人、ではありません」と言うのに対し、いとうの答えは「だから、載せなくていい」とだけで、あまりにそっけない。
 商品名や「馬鹿」の一言が作品全体にどれほどの影響を与えるのかは場合によるので一概には判断できないが、現行教科書に載っている作品はほとんど検定を通すため何らかの改変を被っている。大家の作品はそうやって多少の改変を経て読み継がれてきたのだ。
 忙しい教員たちが古い定番作品を好む中で、新しい作品を読ませようと編集者たちは努力している。にもかかわらず天下の作者様が無理解を通すなら、そのうち改変に文句の出ない著作権切れの作者ばかりになるだろう。それを現代文の教科書と呼べるのだろうか。(TPP)

いとうせいこう氏に対して、彼自身の言辞を利用して「天下の作者様」と断じてしまう歯切れの良さが印象に残った。確かに、現場の高校の国語の教員は、TPPの指摘する通り、年齢を重ねれば重ねるほど、指導しやすい古典を好むようになる。しかし、教科書に載っていれば指導上扱わざるを得ず、教員の側も教材研究を迫られるようになる。異論反論はあろうが、刺激的な小説や過激な評論ほど教科書に掲載されてほしいと切に思う。

「地政学ブーム」

本日の東京新聞朝刊の佐藤優氏の「地政学ブーム」という題のコラムが興味深かった。
記事によると、最近地政学がブームになっており、単行本や新書の新刊が続いているそうだ。地政学のポイントは、長い時間を経過しても、変わらないもしくは変わりにくい要素を踏まえて国際関係の構造を大づかみにするところにある。具体的に言うと、地理は時代を経てもあまり変わらない。軍事に飛行機や人工衛星が使われるようになっても、アフガニスタン、イラク、チェチェンなどの山岳地帯を攻略することは難しい。こういう情勢を分析するときには地政学がとても役に立つ。
佐藤氏によると、現在、ロシアの大学で、将来、エリートになる学生は地政学を必ず学んでいるという。また返す刀で、居酒屋論議のような地政学書が書店に蔓延している日本の現状を憂えている。

われらがわれに還りゆくとき

Image

元プロ野球選手の清原容疑者の逮捕のニュースで、テレビも新聞もネットも大騒ぎの一日であった。
そんな中、本日の東京新聞夕刊の文化欄の連載特集「一首ものがたり」で、道浦母都子さんが取り上げられていた。
1968年10月21日のベトナム戦争反対を訴える国際反戦デー、世に言う新宿騒乱事件で逮捕された道浦さんが読んだ歌

調べより 疲れ重たく 戻る真夜 怒りのごとく 生理はじまる

に込められた作者の思いと時代的背景が分かりやすく解説されている。
最後に道浦さんは次のように語る。

結局、人間はひとりなんです。だけど、あるとき「われら」の幻想を抱いた。つかの間の幻想でした。全共闘って何か、わからない。一生わからないと思います。

「えたい知れぬ『空気』立証」

CYCTWzsUsAA6Dd-.jpg_large

本日の東京新聞夕刊の連載コラム「ネットと言葉」で、ネットと偏見の相関関係を研究している社会心理学者高史明さんの話が興味深かった。高さんは、昨秋出版した著書『レイシズムを解剖する 在日コリアンへの偏見とインターネット』(勁草書房)で、膨大なツイッターを分析し、在日コリアンへの偏見がネット上でどう現れているのか明らかにしている。
ちょうど先日の「文化系トークラジオ」の中で、8.5秒バズーカやSEALDs(シールズ)に対する誹謗中傷をネットで盛んに行なっているのは40代男性だという話を聞いたばかりである。少々長いが一部を引用してみたい。

 大学院生だった2002年ゴロから、不穏な空気が漂い始めるのを感じた。サッカーワールドカップが日韓共催で開かれ、北朝鮮の日本人拉致関与が明らかになった年。ネットでは差別的な表現が急増した。子ども時代のいじめを思い出した。「教授や院生にも、在日特権のデマを信じる人がいた。これはまずいと思ったんです」
 08年から研究を始めた。統計を取ると、数々の事実が明らかになった。たとえば「社会支配指向」が強い人は、ネットの使用時間が長かった。この指向は、簡単にいえば弱肉強食主義。「下層の人間は搾取されても仕方ない」という考え方だ。
 さらに匿名掲示板である「2ちゃんねる」の、個別の書き込みをテーマごとにまとめて投稿した「まとめブログ」をよく見る人は、「現代的レイシズム」と呼ばれる差別主義的な特徴が強いという傾向も分かった。
 「まとめブログ」は単なるニュースの羅列ではなく、個人のコメントが付いている。「その感情的な感想が、読者に面白いと思わせる。新聞などと違い、ネット情報に期待されるのは正確さより面白さ。言論のマーケットでは、正しい情報が生き残るとは限らない。不快感や怒りを始め、感情を呼び起こすものの方が広まっていく」という。
 「面白い」と思われた情報はどんどん拡散し、マスメディアの情報よりもネットでは大量に出回るようになる。すると「事実と違っても、真実だと信じられていく。一人の論理的な意見より、大勢の不確かな情報が信用される」
 そして「みんなが言っている」という感覚が、これまで「表だって言えなかったこと」を現実社会でも言える雰囲気をつくった。たとえば「沖縄の地元紙をつぶせ」というネット上の匿名の書き込みと同じことを、公的な場で発言する作家が現れた。

用語解説より
【レイシズム】
人種・民族の間に優劣の差があるという思想。米国の黒人差別研究で使われた分類では「この人種は能力や性質が劣っている」というような「古典的レイシズム」と、「差別は解消され、努力不足による『区別』があるだけなのに、被害を主張して不当に特権を得ている」と考える「現代的レイシズム」に分かれる。高さんはこれを日本にあてはめて考察した。「在日は生活保護を優先的に受けられる」「税金は免除」といった「在日特権」のデマは「現代的レイシズム」の一例。